新卒採用NEW GRADUATE RECRUITS

新卒向けFAQ

採用について
  • .
    【修正版】テスト質問文
  • .

    テスト回答文修正。テスト回答文修正。

  • .
    遠方に住んでいますが、選考に進んだ際に交通費は支給されますか
  • .

    遠方から面接でご来社いただく場合、交通費のお支払いをいたします。

  • .
    既卒ですが応募はできますか
  • .

    既卒の方もご応募いただくことが可能です。募集要項をご確認の上、新卒採用マイページよりご応募ください。

  • .
    博士課程(後期)ですがエントリーは可能でしょうか
  • .

    博士課程(後期)の方もご応募いただくことが可能です。募集要項をご確認の上、新卒採用マイページよりご応募ください。

  • .
    外国籍留学生の採用は行っていますか
  • .

    国籍に関係なく採用を実施しております。外国籍留学生の方も、日本人学生と同じようにご応募いただきますので、募集要項をご確認の上、新卒採用マイページよりご応募ください。

  • .
    採用プロセスを教えてください
  • .

    エントリー → SPI → 筆記試験 → 面接(3回)となります。
    選考プロセスの順番が変更になることもございます。

  • .
    応募方法を教えてください
  • .

    クロスフィールドの『マイページ』にてアカウント登録をしてください。
    キャリタス、リクナビのアカウントをお持ちの方は、キャリタス、リクナビから登録することも可能です。

会社・仕事について
  • .
    キャリアパスについて教えてください
  • .

    コンサルタント ~シニアコンサルタントとベーシックキャリアを経験後、ジェネラリスト・キャリアまたはスペシャリスト・キャリアを選択することができます。詳しくはキャリアパスのページをご覧ください。

  • .
    英語力を活かせる機会はありますか
  • .

    グローバル案件も増えており、外国人のクライアントと協業する機会もあり英語力を活かすことができます。

  • .
    事前に専門知識は必要ですか
  • .

    専門知識不問です。働きながらコンサルタントとしての知識と技術を身につけてください。

  • .
    入社後の研修制度について教えてください
  • .

    入社から約2か月間、ビジネスマナー研修を始めコンサルタントとして身に着けるべき基礎知識の新人研修を受講いただきます。
    その後、マネジャーの管理のもと、プロジェクト現場においてコンサルティングワークを実施していただきます。具体的な仕事の内容はプロジェクトにより異なりますが、通常はヒヤリングやセッションに同行し、議事録作成、説明資料の作成、各種情報の収集・分析といった仕事からスタートしていきます。

  • .
    どんな方が働いていますか
  • .

    新卒の先輩はもちろん、経験豊富な中途社員も多く活躍しています。経営理念である『クライアント目線で考える』を常に意識しながら、高いプロフェッショナル意識をもち、クライアントの課題解決に向けて日々の業務に取り組んでいます。

働く環境について
  • .
    残業はどれくらいありますか
  • .

    月間労働160時間として算出した場合、平均残業時間は16時間程度となっています。ワークライフバランスを重視し、心地よく働ける環境を提供しています。

  • .
    福利厚生について教えてください
  • .

    国が定めている法定福利厚生を上回る基準で福利厚生制度を設計をしております。
    一例ですが、有給休暇は入社1か月目から付与(1時間単位で取得可)、会社独自の産前休暇制度・母性健康管理のための休暇制度、有給休暇とは別に生理休暇制度(年間最大12日間有給)を設けたりしています。女性が働きやすい/家族サポートがしやすい環境をどんどん進化させています。その他にも、食事補助、レクリエーション(社員旅行、忘年会などの親睦会)、部活動(会社から運営に係る金銭的補助あり)などもあります。

  • .
    住宅のサポートはありますか
  • .

    入社月から起算して5年以内の期間において、第三者から貸し出された賃貸住宅に住むコンサルタントもしくはシニアコンサルタントに対し、月額3万円の家賃補助手当を支給します。

  • .
    配属されるプロジェクトはどのように決まりますか
  • .

    アサイン可能性のあるプロジェクトをリストアップした後、本人が学生時代に学んできた事やプロジェクトメンバー構成等を勘案してアサインを決定します。

  • .
    勤務地はどこになりますか
  • .

    本社オフィス、クライアントが提供するプロジェクトルーム、テレワーク等、プロジェクトの状況によって変わります。グローバル案件の場合、海外出張もあります。